10/Dec 2001
ASP i-do

このページがホスティングされているのはASP i-doという会社のサーバーです。データセンター内部にあって、バックボーンは立派で、So-netなどの大手のプロバイダからも中継が10カ所以内という絶好の立地にあります。マシン自体の性能が若干弱いかもしれませんが、反応はおおむねよいといったところでしょうか。

なにより月3000円ほどのコストで、転送上限のないサーバーというのが魅力的でした。(転送量が3ギガを越える場合もあるので、これは切実な問題でした)

それが今回、12月9日未明から反応しなくなったのです。フタをあければ単純なミスで、先週から新規に取り入れたログ解析プログラムの設定の不具合が原因で、httpdサービスだけが落ちてしまったようです。普通ならサーバー管理者が監視しているはずだったそうですが、ミスが重なったようです。

で、朝になってもアクセス出来なかったので、日曜日の朝でしたが、だめ元でサポートに電話してみました。すると、すぐに電話に出てくれて、障害を確認してくれると約束してくれたのです。それから復旧するまで5分もかかりませんでした。これは、当たり前のことなのかもしれませんが、お役所仕事に毎日頭を悩ましている私にとっては、とても新鮮でした。

そこで、10分後に「今回の原因、今後の対処について報告書を作成してほしい」とお願いしたところ、5時間後には、障害の原因と、サーバー監視プログラムの二重化、人力による監視体制の強化についての連絡をいただきました。

久しぶりにまともな対応を受け、自分も気をつけようと気持ちをあらたにしました。

 
3/Dec 2001
SiteMaker

しばらく更新していなかったのは、ICUに重症患児が入院していたからに他ならないのですが・・・ほかにもいろいろありました。ちょっとお疲れモードではありますが。

さて、本日はあたらしいFileMaker Proの話題を一つ。SiteMakerをご紹介しましょう。現在作成中の「サーバーウェア」です。

最近「ホームページを簡単に作るソフトウェアはないかなぁ」とよく聞かれます。確かに良いソフトウェアはたくさんあるのですが、簡単な物は少なく、複雑なものばかりです。趣味でこつこつ作るのは良いのですが、公開する情報がある程度決まっている情報ページの作成・公開には「ウィザード」があるタイプがよいのかもしれません。

そこで試しに作ってみたのは「SiteMaker」というサーバウェアです。サーバーにインストールすることで、多人数で同時にページを構築することが可能です。ページ間の関連はリレーショナルデータベースで管理し、リンクの破綻が起きにくい工夫をしました。項目の増加、順番の入れ替え、統廃合が可能です。データ入力画面は、文字を主体としたもので、すべてのページで同じ画面を用意することで混乱を省きます。ブラウザでアクセスするためプラットホームを選びません。

基本入力画面は、文字を主体として、「タイトル」「本文」「概要」「キーワード」の4項目しかありません。これをいかに簡単にするか、複雑なことを制限することで、ページの乱れを防ぎました。

必要以上にこった画面は最初から目的としていません。

サブメニューには増減可能な項目をもうけました。三角ボタンをクリックすれば、順番を入れ替えることが簡単に出来ます。項目を増やした瞬間に、そのページが作成される仕組みになっているため、本文を入力し、項目を追加し、項目をクリックしてそのページを記載するという流れになります。

多人数で同時にアクセスしても、ページ関連は破綻しません。項目を追加し、いろいろな部分で同時にデータが補完していくという、サーバーアプリしての本領を発揮します。

ページの外観の設計はふつうのHTMLタグをコピーペーストすれば、可能です。後述しますが、このあたりのデザインは最初にスキルのある人間が用意するというスタンスをとりましたが、プレビューを確認しながらタグを書き換えることも可能です。

「Page Theme」として登録されたページデザインを、本文に反映するのは、プルダウンメニューから項目を選択するだけです。また、この外観デザインは専用ソフトを用いても問題ありません。特別に用意された「LISTING〜ENDL」タグや「Title」「abstruct」「DATE」といった、文字を織り込むだけで、SiteMakerのデータ構造が自動的に「レンダリング」されるようになっています。ほかにもそのページの場所がすぐわかるようにするナビゲーションタグや、リレートリストが使用できます。

本文の編集をプレビュー画面を確認しながら、作成する事も出来ます。プレビュー画面を出すと、若干処理速度が遅くなることや、画面が煩雑になることから、表示せずに入力する画面を主体に作成されていますが、プレビュー画面でナビゲーションなどを確かめながら、修正することも可能となっています。

 

画像に関しては、「Image pocket」という画面で管理します。ブラウザから転送するファイルを選択し、ボタンを一つ押します。そうすれば、若干時間はかかるものの、最適容量に画像を圧縮し、トリミング、フレーム処理、ドロップシャドウなどの一連の加工をサーバー側で自動的に行い、データを格納します。画像には自由に名前を付けることが出来ます。本文中で「photo赤ちゃん」などと記載すると、その部分に画像が入ります。もちろん画像の大きさのタグなどは自動的に挿入されます。

 

FTPのアドレス、ディレクトリ、ユーザー名、パスワードを入力しておけばレンダリングボタン一つでサーバーへの画像・HTMLのアップロードが完了します。

常時接続されたサーバー上にアプリケーションがあるため、こうした作業は、データが用意された直後から、公開データが反映するという仕組みになっています。

禁則文字処理も登録しておけば自動的に処理されます。これは、マックやWindowsから機種依存文字を入力したとしても、自動的にそれらを非機種依存文字に置き換えることが可能となっています。

プレビューが機種に依存するため、こうした機能を用意することでクロスプラットフォームにも対応しています。

文字入力主体の画面と、HTML主体の画面を分けつつ、その間を強力なリレーショナルデータベースで接続することで、スキルの違うユーザーを取り込むことを目的としてます。そして、実はもうひとつ重要な機能を実装しました。外部HTMLへのアクセス機能です。この単純にも思える一つの機能を入れることで、別のFileMakerサーバーにアクセスし、動的に作成される画面を、ボタン一つでページに反映させ、静的なHTMLにレンダリングすることが可能です。ファイルの置き場所に制限はありません。

実際に試し駆動させた結果、コンピュータにあまり詳しくないスタッフに15分間レクチャーしただけで、2日間で70ページにわたるWebページができてしまいました。医師の専門分野一覧表には、別のイントラサーバーにアクセスし、名簿を自動作成し張り付けるという連携も実現しました。中規模〜小規模病院のホームページを迅速に作成するには大変有用であると感じました。

実は複数のサイトを一つのサーバーで管理することも可能だからです。

20年前はタイムシェアリングサービスを利用し、音響カプラで大学のメインフレームにアクセスし、プログラムを動かして結果を得るということはふつうに行われていました。ブロードバンド、常時接続がふつうになった現在、逆にこうしたサーバーアプリケーションをリモートで利用し、結果もサーバー上に展開する。複数のユーザーのハードウェアを含めたメンテナンスを、一カ所で一気に済ませる。こうしたビジネスモデルはかならず、流行するでしょう。

4/Oct 2001
Bar LiBRi

マスターの岩崎氏からご連絡をいただきました。Bar LiBRiのシステム変更のお知らせです。それによるとまず

営業時間  18:00〜2:00

日、祝 休業

と営業時間が若干変更になりました。また、ボトルキープができるそうです。値段には自信があるとのこと。セットは800円。またなによりすごいのは、カクテルが一律480円で楽しめるそうです。氏曰く、「本格的なカクテルでは無く本物のカクテルを、居酒屋に毛が生えた程度の値段で提供させていただくことになりました。シクシク(悲しいんかい!!)」だそうです。また、お酒が苦手な方にも、TEA COCKTAILが用意されたそうです。

本日10月4日は21時から0時まではパーティーで貸しきりですが、9時以前と、0時以降は通常営業、明日以降はもちろん18時から開店とのことです。早速私も今日、行くことにいたします。

 

Medical macintosh (c) 1998,1999,2000,2001,2002, 2003

Written/Edited by Y.Yamamoto M.D.

Privacy and Security Policy

ご自由にリンクして下さい。トップページへのリンクも併記して頂けるとありがたいです。